2016年12月29日木曜日

「夢の美術館」「印象派から現代まで 絵画の軌跡」講演会のお知らせ

「印象派から現代まで 絵画の軌跡」1月8日(日)沖縄県立博物館・美術館(美術館講座室)14時₋15時半開催!

本専攻の土屋誠一准教授が2017年1月8日の沖縄県立美術館でのイベントで登壇されます。


「印象派から現代まで 絵画の軌跡」


「印象派から現代まで 絵画の軌跡」

1月8日@沖縄県立博物館・美術館

同博物館・美術館で開催される「夢の美術館」展にあわせた関連企画で、講座を行います。
この展覧会は、福岡市美術館と北九州市立美術館の収蔵作品によって構成された展覧会で、良質なコレクションを鑑賞できます。
モダニズムからポストモダニズムに至る、絵画を中心としたハードコアを、圧縮してお話しする予定です。どうぞご来場ください。

美術館講座「印象派から現代まで 絵画の軌跡」

日時:2017年1月8日(日)14:00-15:30(13:30開場)

場所:沖縄県立博物館・美術館 美術館講座室

講師:土屋誠一(沖縄県立芸術大学准教授)

入場無料
定員:50人(当日先着)


【展覧会情報】
「夢の美術館 めぐりあう名画たち」福岡市美術館・北九州市立美術館名品コレクション

【会場】沖縄県立博物館・美術館 企画ギャラリー1、2

【会期】2016年12月20日(火)~2017年2月5日(日)

詳細について↓

2016年12月27日火曜日

本専攻の土屋誠一准教授と久田五月「「記録:現代アート研究会・沖縄vol.9「沖縄少年会館に贈られた福沢一郎作品について」」『福沢一郎記念館研究紀要』1号、完成のお知らせ


「記録:「沖縄少年会館に贈られた福沢一郎作品について」

『福沢一郎記念館研究紀要』1



表題の対談録が掲載されました。
正式な書誌データは、
土屋誠一・久田五月「「記録:現代アート研究会・沖縄vol.9「沖縄少年会館に贈られた福沢一郎作品について」」『福沢一郎記念館研究紀要』1号、2016年です。

対談は2015年3月4日(水)沖縄県立芸術大学で開催された、「現代アート研究会・沖縄vol.9」での内容です。
対談相手は、もう2年近く前に那覇市で「福沢一郎展」を組織なさった久田五月さんです。
福沢一郎記念館の研究紀要は電子版で、メールによる購読希望による配信という形で、どなたでも無料で読めますので、どうかご一読いただければ幸いです。

久田さんの論考、伊藤佳之さんによる戦時下の福沢の詳細なリサーチも、興味深いです。
下記URLから目次をご覧いただけます。
https://fukuzmm.wordpress.com/2016/12/21/bulletin_fmm/


****************************************************
<過去開催:現代アート研究会・沖縄vol.9>

土屋誠一准教授による「現代アート研究会・沖縄vol.9」
講師として、2015年2月3日(日)〜8日(日)まで那覇市民ギャラリーで行われた「福沢一郎展―沖縄の子どもたちへ贈られた34点」の担当学芸員である、久田五月さん(那覇市文化振興課学芸員)にお話を伺いました。

日時:2015年3月4日(水)18:00〜19:30
会場:沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス 一般教育棟 103教室
入場料:無料


開催概要:201523日~8日にかけて、那覇市民ギャラリーにおいて、「福沢一郎展 沖縄の子どもたちへ贈られた34点」が開催されました。福沢一郎は、日本におけるシュルレアリスムの受容と実践において先駆的な存在の画家でありました。この展覧会で展観された福沢作品は、沖縄の本土「復帰」前にとある経緯で沖縄少年会館(「復帰」後は旧・久茂地公民館に転用)に寄贈され、現在は那覇市が収蔵しております。「福沢一郎展」の担当学芸員であった久田五月さんをお招きし、展観された那覇市所蔵の福沢作品の特徴が語られるとともに、「復帰」前に福沢作品の寄贈に至った経緯と、その背景にある日本本土と沖縄との興味深い人間群像について語って頂きました。

講演者略歴:
久田五月(くだ・さつき) 1987年生まれ。多摩美術大学を卒業後。2014年より那覇市文化振興課学芸員。(2015年当時)




2016年12月6日火曜日

国際シンポジウム 12月17日(土)沖縄県立芸術大学附属研究所(金城町キャンパス)講堂 13時半₋17時開催!


那覇市壺屋博物館で開催中の朝鮮人陶工来琉四〇〇年記念展「一六一六年 琉球陶始四〇〇年」関連催事の国際シンポジウムにて、本専攻の金惠信准教授が禹寛壕教授(弘益大学校陶磁ガラス科教授)とともに登壇されます。是非、ご来場下さい。


朝鮮人陶工来琉 四〇〇年記念


一六一六年 琉球陶始四〇〇年



朝鮮人陶工来琉四〇〇年記念
    「一六一六年~琉球陶始四〇〇年~」


【内 容】2016年は薩摩藩から琉球王国に朝鮮人陶工3名が来琉して400年になります。当館ではこの節目の年を記念し、琉球陶器成立の第一歩である鹿児島苗代川からの技術導入に焦点を当てた特別展を開催します。県内初公開となる鹿児島県苗代川にある17世紀の堂平窯跡発掘遺物(鹿児島県指定有形文化財)と、17世紀の沖縄県湧田窯跡から発掘された初期琉球陶器を中心に展示し、1616年朝鮮人陶工来琉の影響について解説いたします。

【期 日】11月1日(火)~12月25日(日)
     ※10:00~18:00(入館は17:30まで)
     
【場 所】那覇市立壺屋焼物博物館3階 企画展示室

【観覧料】無料

【関連催事】
●「担当学芸員による展示解説会」
日時:11月3日(木)・12月24日(土) 14時~15時
担当:倉成多郎(当館主任学芸員)
場所:那覇市立壺屋焼物博物館3階 企画展示室
申込:不要。3階企画展示室にお集まりください。

●国際シンポジウムII
「近代と現代へのまなざし 現代韓国の工芸と美術を理解するために」
講師:禹寛壕 氏(弘益大学校陶磁ガラス科教授)
   金惠信(沖縄県立芸術大学准教授)
日時:12月17日(土) 13時半~17時(13時開場)
場所:沖縄県立芸術大学付属研究所 講堂 
※会場は首里金城町です。
申込:不要。先着順(120名程度)。


【問合せ】那覇市立壺屋焼物博物館
〒902-0065 那覇市壺屋1-9-32
TEL 098-862-3761 / FAX 098-862-3762
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/

2016年11月16日水曜日

芸術学専攻 第3回特別講座「安冨 歩氏 フリートーク」開催のお知らせ

本専攻主催による第3回特別講座を開催いたします。今回は東京大学東洋文化研究所の安富歩教授をお招きし、本学非常勤講師の与那覇大智氏聞き手にトークイベントを開催いたします。ぜひ会場まで足をお運び下さい。


芸術学専攻特別講座 第3回

   「安富歩氏 フリートーク」 
聞き手 与那覇大智氏


日時: 2016年11月25日(金) 19:0020:30
会場: 沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス
     一般教育棟3階 大講義室
入場料無料(どなたでもご入場いただけます
主催: 沖縄県立芸術大学 芸術学専攻  
     tel: 098-882-5070  e-mail: geijutsu(at)okigei.ac.jp


開催概要&講師略歴
 安冨氏は、専門の経済学以外にも非常に多面的な研究をされています。

 原発事故以降、日本のエスタブリッシュメントの極めて不誠実な言語の運用を「東大話法」と名付け、言語の歪みがいかに魂の歪みを反映しているのかを明らかにされてきました。特に最近は自らの女性性に気付き、女性装をしていく中で、東大教授というエスタブリッシュメントでありながら小数者が受けるハラスメントを実感され、ハラスメントを行う側の心理について分析されています。
 また、共同研究者の深尾葉子阪大准教授と進めている「魂の脱植民地化」では、他者の地平を生きてしまっている(植民地化された)魂を、いかに自らの地平に取り戻していくのか(脱植民地化)について研究されています。
  安冨氏は芸術にも造詣が深く、ここ数年、自ら絵を描き、音楽活動もされています。また、マイケル・ジャクソンの楽曲から彼の思想の奥深さに迫ったり、クラシック音楽の独創的な解読なども行っています。
 氏の芸術への考えを中心に、多様性を受け入れながら私自身を生きる。それを妨げるものは何か。絵や音楽とのかかわりについて、など多岐にわたってお話を伺います。





2016年10月24日月曜日

金惠信准教授の基調講演のご報告!

去る、10月7日、本専攻の金惠信准教授が台湾の国立政治大学の学会にて基調講演を行いました。

政大數位史料與研究論壇2016
往返之間:戰前臺灣與東亞的文學‧美術的傳播與流動






 NCCU Digital Archive and Research Forum 2016
'Art and Literature Communications between Taiwan and East Aisa before 1945'

主催 国立政治大学National Chengchi University(NCCU) 
日時 2016年10月7日 
場所 国立政治大学図書館 国立政治大学台湾文学研究所

午前 基調講演1「昭和モダン再考1930-1936」波潟剛 (九州大学)
   基調講演2「 官展のおんなたちが語るもうひとつの近代 」金惠信(沖縄県立芸術大学)

午後 国立政治大学大学院生等の研究発表


詳細について↓
http://www.lib.nccu.edu.tw/?m=1107&id=1750&mm=
(政治大学図書館ホームページ)

http://moltke.cc.nccu.edu.tw/Registration/registration.do?action=conferenceInfo&conferenceID=X11567
(政治大学活動報告専用ページ)


2016年10月20日木曜日

本専攻の土屋誠一准教授主催による「現代アート研究会・沖縄 vol.12」が開催されます。
ぜひ会場まで足をお運びください! 

現代アート研究会・沖縄 vol.12 

ポスト・インターネットの時代の芸術作品


日時20161024日(月) 18:3020:00
会場沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス
    一般教育棟3階 大講義室
入場料無料(どなたでもご入場いただけます
主催沖縄県立芸術大学 土屋研究室  
   tel: 098-882-5026  e-mail: tsuchiya(at)okigei.ac.jp

開催概要コンピュータは勿論のこと、タブレット、スマートフォンといったデヴァイスを通じて、私たちのコミュニケーションの下部構造を根本的に変化させたものが、インターネットであると言えるでしょう。ポスト・インターネットとは、そのようなコミュニケーションのテクノロジーが「新しいもの」ではなく、透明化・自然化し、ごく当然のものとして日常的に存在するような時代の状態を指しています。今日なお、物質的な条件に縛られることの多い芸術作品もまた、そのような情報とコミュニケーションの下部構造と無縁ではありません。今回の研究会では、そのような「ポスト・インターネット」の条件を熟知しつつ、芸術理論、さらには哲学的思考へと、幅広くその思考/試行を展開している上妻世海さんに、今日の芸術の可能性についてお話を伺います。

講師略歴
上妻世海(こうづま・せかい):1989年生まれ。主な展覧会に「wave internet image browsing」展(TAV GALLERY2014年)、「世界制作のプロトタイプ」展(HIGURE 17 -15cas2015年)。https://note.mu/skkzm01

関連企画**************
 meets 上妻世海(内容:現代アートの勉強会)
 日時:1022日(土)、23日(日)18:30-20:30
 場所:BARRACK(那覇市大道130森田ビル203
 参加費:1日1000円(学生800円)

2016年10月14日金曜日

「真喜志勉展」実行委員会、芸術学専攻主催の展覧会お知らせ

11月17日(木)-11月27日(日)に沖縄県立芸術大学の附属図書・芸術資料館2階にて真喜志勉展"Out to Lunch"が開催されます!


真喜志 勉 展 “Out to Lunch”

  


真喜志 勉 展 "Out to Lunch"

会期:2016年11月17日(木)―11月27日(日)
  
開館時間:10時-17時(入館16時30分まで。会期中無休)

会場:沖縄県立芸術大学(当蔵キャンパス) 附属図書・芸術資料館2階


入場無料

真喜志勉は、沖縄の本土「復帰」を境に精力的に活動を本格化させた美術家です。ポップアートのスタイルを基盤にしつつ、沖縄という場に根差し、しかし美術団体とは一線を画しながら、インディペンデントの精神で、その生涯を駆け抜けました。様々な不公平を押し付けられ、矛盾にもがくこの場において、真喜志は憤怒にも絶望にも溺れることなく、飄々とヒューモアの精神を保ち、同時代を見据えつつ、芸術作品のなせる想像力によって、常に新鮮な観点を提示してきました。そのような真喜志の仕事から、今日を生きる我々が学ぶとことは少なくありません。本展は、作家旧蔵の作品や資料に基づき、真喜志の多面的な仕事を改めて検証しつつ、真喜志勉という美術家の存在とその意識を、広く伝えることを目論むものです。
 
真喜志 勉(まきし・つとむ)1941-2015
沖縄県那覇市生まれ。1960年、米軍統治下の沖縄から多摩美術大学に進学し、63年に同校洋画科を卒業。1971-72年ニューヨークに遊学。帰郷した本土「復帰」後の沖縄を拠点に、ほぼ毎年個展を開催する。また「絵画教室ぺんとはうす」を主宰し、真喜志に教えを受けた現在活躍中の表現者を多数輩出している。「TOM MAX」の愛称で知られ、2015年に急死。



*同時開催*
真喜志 勉 展 アンビバレント」沖縄県立博物館・美術館コレクションギャラリー1・2
2016年11月1日(火)~2017年4月2日(日)
   
問い合わせ:沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館
        電話 098₋882₋5038
      FAX 098₋882-5068
      沖縄県立芸術大学 美術工芸学部 芸術学専攻学科室
      電話 098₋882₋5070
     Mail geijutsu@okigei.ac.jp
 
主催:「真喜志勉展」実行委員会、沖縄県立芸術大学美術工芸学部芸術学専攻    

開学30周年記念・琉球陶器誕生400年記念 企画展

10月28日(金)-11月6日(日)に沖縄県立芸術大学の附属図書・芸術資料館2階にて『アジアの中の沖縄陶磁―琉球王国時代から現代まで―』が開催されます!


アジアの中の沖縄陶磁

―琉球王国時代から現代まで―


 


アジアの中の沖縄陶磁

 沖縄の陶器は、今から400年前の1616年に薩摩藩から朝鮮陶工3名が派遣され、那覇・湧田の地に窯を開いたのが源流されています。
 当館では、この琉球陶器誕生400年を記念して、琉球王国時代から現代にかけての沖縄のやきものを紹介する展覧会を開催いたします。
沖縄で作られたやきものだけでなく、中国や朝鮮半島、日本本土、東南アジアからこの地に運ばれて使われた陶磁器も併せて展示し、沖縄のやきもの文化の全容を紹介いたします。

  2016年10月28日(金)~11月6日(日)午前10時~午後5時 入場無料
 ※入館は午後4時30分まで。会期中無休。ただし、11月3日(木・祝)は20:00まで
   
★関連イベント「展示解説」
 日時:2016年10月28日(金)・11月5日(土)13:30~15:00
 会場:沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館 2F 第1展示室
  ※参加費無料、事前予約不要
 担当:森 達也(沖縄県立芸術大学教授、附属図書・芸術資料館学芸室長)

 

2016年9月22日木曜日

7月24日開催された「美術と表現の自由」の当日記録がアップされました!

本専攻の土屋誠一准教授が7月24日に登壇されたイベントの当日記録が公開されています。

当日、会場に行けなかった方や、満員で入れなかった方はシンポジウムの内容を読むことができます。


美術評論家連盟主催 2016年度シンポジウム

「美術と表現の自由」





主催:美術評論家連盟
企画:実行委員会・清水敏男(委員長)、笠原美智子、椹木野衣、林道郎、水沢勉



「美術と表現の自由」

◆シンポジウム当日記録↓↓
http://www.aicajapan.com/event/2016/symposium2016_archive.pdf

日時:7月24日(日)13時-17時

申し込み不要・当日先着順(12時30分開場)

入場無料/定員210名

場所:東京都美術館 講堂(東京都台東区上野公園8-36)

発表者(登壇予定順・敬称略)

【前半】事例発表(5名・各15分)
   林道郎、土屋誠一、中村史子、小勝禮子、光田由里
【後半】パネルディスカッション
   清水敏男(モデレーター)、 上記5人(パネリスト)
   

問い合わせ:美術評論家連盟 事務局(担当:山内舞子)
        電話 090₋7635₋1370(直通)
      TEL/FAX 03₋3690-6394
      mail aicajpn@gmail.com
     

国際美術評論家連盟日本支部


2016年9月13日火曜日

第12回芸術学専攻教養講座が開催されます!

本年度も芸術学専攻教員による教養講座を開講致します。


「芸術学」という言葉から、みなさんはどのような学問を思い浮かべるでしょうか。この教養講座は、「芸術学」という魅力ある学問をひろく一般の皆様に知っていただくため毎年開講しているものです。第12回となる今年も、芸術学専攻の教員が幅広いジャンルから講座を提供いたします。ぜひお気軽にご参加ください。


≪第12回芸術学専攻教養講座≫


日程:【第1回】平成28年10月14日(金)
    【第2回】平成28年10月21日(金)
時間:18001930  入場無料(どなたでもご参加いただけます)
会場:沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス 附属図書・芸術資料館 多目的室
問い合わせ:芸術学専攻 tel098-882-5070 mailgeijutsu@okigei.ac.jp




*講座案内*

第1回 平成28年10月14日(金)
「オルフェウスの調べー神話、美術、オペラから映画まで
講師:尾形 希和子(おがた きわこ)

講師略歴:美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻 教授。
専門は西洋美術史。とりわけイタリア・ロマネスク美術。図像解釈学という方法で、怪物イメージを解読しています。著書『レオノール・フィニ 境界を侵犯する新しい種』(東信堂、2006)、『教会の怪物たち ロマネスクの図像学』(講談社、2013)




第2回 平成28年10月21日()


「沖縄工芸の戦後史」  講師:小林 純子(こばやし じゅんこ)


講師略歴:美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻 教授。
専門は日本近代美術史。沖縄の近現代美術工芸についても広く研究しています。
著書(共著)『すぐわかる沖縄の美術』(東京美術、2007)、『美術の日本近現代史―制度 言説 造型』(東京美術、2014)







2016年8月29日月曜日

沖縄県立芸術大学 美術工芸学部・大学院造形芸術研究科 教員作品展

沖縄県立芸術大学開学30周年記念事業

9月30日(金)-10月10日(月)に沖縄県立芸術大学の附属図書・芸術資料館2階にて沖縄県立芸術大学開学30周年記念事業『教員作品展』が開催されます!



沖縄県立芸術大学

美術工芸学部・大学院造形芸術研究科

教員作品展


 


教員作品展

会期:9月30日(金)―10月10日(月)
  
開館時間:10時-17時(入館16時30分まで。会期中無休)

会場:沖縄県立芸術大学(当蔵キャンパス) 附属図書・芸術資料館2階

入場無料

展示:本学教員37名出品
   
問い合わせ:沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館
        電話 098₋882₋5038
      FAX 098₋882-5068
     
     
詳しくは下記HPをご覧下さい↓



沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会

沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会を開催します。 日時:令和2年2月22日(土) 10:00~16:30    【音楽文化専攻・音楽学専攻】10:05~11:45 ...