2016年4月21日木曜日

平成28年度 沖縄県立芸術大学美術工芸学部オープンキャンパスが開催されます!

美術工芸学部 OPEN CAMPUS 2016






<専攻別オープンキャンパス>

【日時】 平成28年6月11日(土)  13:30〜16:30 
【場所】 首里当蔵キャンパス・首里崎山キャンパス
【受付】 13:30〜 (芸術学専攻:首里当蔵キャンパス 美術棟2階 学科室)
           *他専攻の説明会場については大学HPを参照ください。

【内容】 専攻紹介、カリキュラム説明、専攻施設見学、卒業論文等図書紹介、資料閲覧、個別相談及び在学生との懇談会など。

【対象】 美術系大学に進学を希望する者
【参加費】 無料
【申込方法】 当日受付(事前の手続きは不要です)

*6月のオープンキャンパスでは首里当蔵~首里崎山キャンパス間のシャトルバスは運行しません。

詳しくは沖縄県立芸術大学ホームページのオープンキャンパス情報をご覧下さい。
http://www.okigei.ac.jp/experience/opencampus/index.html#sec01
沢山のご来場をお待ちしています!


*大学全体でのオープンキャンパスは8月2日(火)12:00~16:30/
 2017年3月20日(月)13:00~16:30(高校1・2年生対象)にも開催されます!!

2016年度沖縄県立芸術大学全学教育センター連続公開講座<おきげい教養講座>が開催されます!

第1回目の5月19日(木)に森達也教授による『沖縄出土の天目茶碗から見た中国・琉球・日本の茶文化交流』の講座が開かれます。

2016年沖縄県立芸術大学

全学教育センター連続公開講座

ーおきげい教養講座ー




おきげい教養講座 第1回
『沖縄出土の天目茶碗から見た中国・琉球・日本の茶文化交流』
  森 達也(考古学)

日  時:2016年5月19日(木)19時~20時30分
会  場:沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス 一般教育棟3階 大講義室
受講料:無料、予約不要(定員120名)

「おきげい教養講座」とは、沖縄県立芸術大学で一般教養教育を担当する教員が、日頃の教育・研究を公開する講座です。普段は知ることのできない県立芸大の一面をぜひ見に来てください。

<今後の開催予定講座>

【第2回】8月4日(木) 波平八郎 (日本文学) 『物語の構造分析』

【第3回】11月17日(木) 麻生伸一 (歴史学) 『近世琉球の起請文について』

【第4回】2月2日(木) 藤田喜久 (生物学) 『ヤシガニと沖縄の人々の暮らし』

 *タイトルは変更することがあります。

お問い合わせ:沖縄県立芸術大学全学教育センター(098-882-5013)
  *公共交通機関をご利用ください。

2016年4月14日木曜日

『disPLACEment 「場所」の置換vol.3 佐々木友輔New Film(TRAILer)』リーフレット完成のお知らせ


本専攻の土屋誠一准教授と映像作家の佐々木友輔氏編『disPLACEment 「場所」の置換 vol.3 佐々木友輔New Film(TRAILer)』沖縄県立芸術大学土屋研究室、2016年、完成!





『disPLACEment 「場所」の置換
vol.3 佐々木友輔 New Film(TRAILer)』

沖縄県立芸術大学 土屋研究室 2016年3月発行






題のリーフレットが完成しました。


去年の12月に、映像作家の佐々木友輔さんの先行する作品「土瀝青 asphalt」の上映会を本学で行いました。



佐々木さん本人をお招きして上映会をするだけではなく、実際に沖縄本島の撮影を行って頂きました。その際のフッテージが「作品」になるかどうかは今後次第ですが、「紙上トレイラー(予告編)」として、リーフレットを作成しました。



佐々木さんの撮影した動画のスチールに、本専攻の土屋誠一准教授が書いたテキストが並走するという、そんな「トレイラー」になっております。
平綴じ8ページのリーフレットですが、北野亜弓さん(calamar)の素敵なデザインとなっております。



リーフレットは無償でお渡しできますので、郵送希望の方がおられましたら、下記までご連絡ください。




土屋誠一 メールアドレス

  tsuchiya(at)okigei.ac.jp



*リーフレットについての詳細は下記のHPをご覧ください。
  http://stsuchiya.exblog.jp

2016年3月4日金曜日

土屋准教授登壇予定: 研究フォーラム ゴードン・マッタ=クラーク 建築と写真 Gordon Matta-Clark: aspects」

3月5日に開催される研究フォーラムに土屋准教授が登壇予定です!


研究フォーラムゴードン・マッタ=クラーク 建築と写真
Gordon Matta-Clark: aspects







ゴードン・マッタ=クラーク(1943-78)は、建築を学んだのち1960年代末のニューヨークでアーティストとして活動を始めました。その短い活動期間に、とり壊される予定の建物に対してさまざまな介入を行いました。本フォーラムでは、マッタ=クラークの主要プロジェクトに関する資料を紹介するとともに、ゲストを迎えて主に建築と写真の観点から、マッタ=クラークを通じて考えられることを、あらたに探究する場としたいと思います。




日時:201635日(土)14時〜1730分 
※事前申し込み不要
会場:山梨大学 甲府東キャンパス 工業会館3階会議室


報告:平野千枝子(山梨大学大学院 教育学研究科 芸術文化教育講座)
ゲスト:鈴木了二(建築家)   
    土屋誠一(美術批評家)作品上映《チャイナタウンの覗き見》(1971


*ゲスト プロフィール
鈴木了二
鈴木了二建築計画事務所主宰。1977年早稲田大学大学院修了。
早稲田大学教授(1997-2015年)、早稲田大学芸術学校長(2004-2010)
建築に「佐木島プロジェクト」(1995年、日本建築学会賞作品賞)、「金刀比羅宮プロジェクト」(2004年、村野藤吾賞)他多数。主な著書に『建築零年』(筑摩書房、2001年)、『寝そべる建築』(みすず書房、2014年)。2007年、『物質試行49 鈴木了二作品集1973-2007』(LIXIL出版)刊行。


土屋誠一
近現代美術史・写真論。沖縄県立芸術大学美術工芸学部准教授。
2001年多摩美術大学大学院美術研究科修了(芸術学専攻)。
著書(共著)に『現代アーティスト事典』(美術出版社、2012年)、『実験場 1950s』(東京国立近代美術館、2012年)、『現代アートの本当の学び方』(フィルムアート社、2013年)、『拡張する戦後美術』(小学館、2015年)など。

連絡先 平野千枝子 山梨大学大学院教育学研究科 
400-8510甲府市武田4-4-37 TEL 055-220-8327
chiekoh(at)yamanashi.ac.jp






本会はJSPS 科研費 24520149 の助成を受けたものです。 

2016年2月15日月曜日

開学30周年記念事業『芸大の御宝展〜ものと ひとを つくる〜』

2月26日(金)より、沖縄県立博物館・美術館にて沖縄県立芸術大学開学30周年記念事業『芸大の御宝展〜ものと ひとを つくる〜』展が開催されます!関連イベントには本専攻の小林教授と土屋准教授が登壇予定です!


沖縄県立芸術大学開学30周年記念事業

沖縄県立芸術大学×沖縄県立博物館・美術館 コラボ企画

『芸大の御宝展~ものと ひとを つくる~』




【会期】2016年2月26日(金)~ 3月13日(日)
【場所】沖縄県立博物館・美術館 博物館3階 特別展示室
【開館時間】9:00~18:00(金曜日、土曜日は20:00まで) ※
入館は閉館30分前まで 
【休館日】月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
【観覧料】
 一般: 410円(330円)
 高校・大学生: 260円(210円)
 小・中学生: 150円(120円)
 ※
( )内は団体料金。


【展示内容】
琉球・沖縄の歴史と県立芸大の歩み
沖縄の伝統芸術と文化
過去と融合する現代の美術と音楽
学生・卒業生の活動とこれからの県立芸大




*本専攻教員登壇予定の関連イベント*

記念講演『沖縄における芸術の再発見と未来への発信』
【日時】2016年2月28日(日)13:00~14:30
【場所】講堂
【出演】園原 謙(県立博物館)、小林 純子、名護 朝和、山田 聡(美術工芸学部) 


対談『沖縄における美術のこれまでとこれから』
【日時】2016年3月11日(金)18:00~19:30
【場所】講座室
【出演】鈴木 勝雄(東京国立近代美術館)、土屋 誠一(美術工芸学部) 






【開催概要】
沖縄県立芸術大学は、このたび開学30周年を迎えます。
「沖縄文化が作りあげてきた個性の美と人類普遍の美を追求すること」を建学の理念に、美術工芸学部、音楽学部、附属図書・芸術資料館、附属研究所からなる芸術大学として3,300人あまりを数える多彩な卒業生を送り出してきました。
沖縄県立博物館・美術館とのコラボ企画『芸大の御宝展』は開学30周年記念イベントの第一弾として開催します。
30年間の教育・研究活動の中で培われた芸大の「もの」と「ひと」に、県立博物館の所蔵品を加えた「御宝」の数々をお楽しみください。


↓詳しくは下記HPをご覧下さい↓




「平成27年度修士論文・卒業論文発表会」開催のお知らせ

大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽
学専攻合同 修士論文・卒業論文発表会が開催されます!


平成27年度 
大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 
芸術学専攻・音楽学専攻合同 
修士論文・卒業論文発表会 


日時:平成28年2月22日(月)
   【音楽学専攻】午前10時〜午後12時25分
   【芸術学専攻】午後14時〜午後15時25分
会場:沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス一般教育棟3階 大講義室
入場料:無料(どなたでもご来聴いただけます。)






詳しくはプログラムをご確認ください!




【お問い合わせ先】
 沖縄県立芸術大学 美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻 学科室
 TEL & FAX:098−882−5070
 芸術学専攻ウェブサイト:http://www.okigei.ac.jp/geijutsu/Welcome.html






2016年1月27日水曜日

沖縄県立芸術大学 美術工芸学部・大学院造形芸術研究科 第27回 卒業・修了作品展

本日1月27日より第27回 卒業・修了作品展が始まりました!


沖縄県立芸術大学
 美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
27回 卒業・修了作品展

【日時】平成28 127日(水)~ 131日(日) 
    午前9時~午後6時(入館は午後530分まで)
     1階美術館企画展示室、県民ギャラリー、スタジオ
【展示】 絵画・彫刻・デザイン・工芸・芸術学
【入場料】無料(どなたでもご覧頂けます)


 本事業は沖縄県立芸術大学および同大学院が卒業・修了年次の学生たちの作品を展覧するもので、研究成果の集大成を世に問うことを目的としています。
今年は開学30周年の大きな節目にもあたり、これを機に沖縄県立博物館・美術館と共催し、同館を会場にして開催することとなりました。
沖縄県の芸術文化を担う機関の連携によって、成果をより広範囲に発信すると同時に社会に還元し、発信者と受け手のより良い出会いの場を創出することを目指します。
また、児童生徒への作品鑑賞会やワークショップを開催することで、未来を担う子ども達の育成や地域の方々との交流にも寄与します。
沖縄の豊かな自然や伝統に育まれた若者たちが本学を巣立ち、各分野で新しい創造的な芸術文化を形成、発展させていく、その足がかりとなる展覧会にしたいと考えています。


関連イベント等の詳細については添付のチラシと下記ホームページをご覧下さい。







【主催】
沖縄県立芸術大学
【共催】
沖縄県立博物館・美術館
【協力】
一般財団法人沖縄美ら島財団、北中城村、北中城村文化協会、NPO法人沖縄県立美術館支援会happ
【後援】
那覇新都心通り会、那覇市銘苅小学校区まちづくり協議会、沖縄タイムス、琉球新報、沖縄テレビ放送株式会社、琉球朝日放送株式会社、琉球放送株式会社、FM沖縄、ラジオ沖縄、NHK沖縄放送局、タイフーンfm、琉球物流株式会社(順不動)




沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会

沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会を開催します。 日時:令和2年2月22日(土) 10:00~16:30    【音楽文化専攻・音楽学専攻】10:05~11:45 ...