2016年6月3日金曜日

大学院造形芸術研究科比較芸術学専攻の公開授業が開催されます!


大学院入学希望者向けに前期通常授業を公開します。参加希望の方は授業開講日の前日までに芸術学専攻学科室までご連絡ください。

◎平成28年度 第1回 大学院公開授業◎



  本専攻では他大学の学生及び一般の方を対象として、大学院の授業を公開し自由に聴講できる機会を設けました。大学院への進学を希望する方を対象に、数多くある授業のうちから下記のものを公開します。また、夏季・冬季の集中講義では県外からの講師を多くお呼びし授業を開講しております。今後、随時開催していきますので、大学院進学に関心のある方はぜひご利用ください。 

事前予約制・受講無料


会場: 沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス/首里金城キャンパス

     *教室等は各授業に応じて申し込みの際にお伝え致します。


対象: 大学院入学希望者(比較芸術学専攻)


申込先: 比較芸術学専攻学科室 tel098-882-5070 mailgeijutsu@okigei.ac.jp

       (申し込みの際にお名前、ご連絡先、所属をお知らせください。)


受付期間 開講日前日まで


<第1回 公開授業科目>


①621日(火)14:2015:50  土屋 誠一(准教授)
 【比較芸術学特殊研究A】現代美術理論


②630日(木)8:4010:10  森 達也(教授)  
 【東洋芸術文化学研究A】中国陶磁の発展史



③7月4日(月)14:20~15:50  波照間 永吉(名誉教授) 
 【琉球歌謡論研究A】 奄美・沖縄・宮古・八重山の「琉球歌謡」



シラバス←授業内容の詳細についてはこちらをご覧ください

☆比較芸術学専攻の概要や入試案内については大学ホームページをご覧下さい。

 http://www.okigei.ac.jp

2016年5月11日水曜日

『ゲンロンカフェ沖縄版出張』 第1夜5月26日(木)、第2夜5月27日(金)開催!


本専攻の土屋誠一准教授が5月26日のイベントで登壇されます。
哲学者/作家の東浩紀氏、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介氏、明星大学准教授の熊本博之氏、琉球民族独立総合研究学会理事の親川志奈子氏が登壇されるゲンロンカフェが桜坂劇場で開催されます!



『ゲンロンカフェ沖縄出張版』 

@桜坂劇場






ゲンロンカフェ沖縄出張版
主催:Nimby developments
共催:ゲンロン



第一夜:「アートは沖縄で何を見てきたか -ゲンロンカフェ沖縄出張版1:アートの夜」

日時 :5月26日(木)開場18:30 開演19:00
登壇者:東浩紀(哲学者/作家)
    津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
    土屋誠一(美術批評家/沖縄県立芸術大学准教授)


第二夜:「琉球独立論は何を夢みるか -ゲンロンカフェ沖縄出張版2:政治の夜」

日時 :5月27日(金)開場18:30 開演19:00
登壇者:東浩紀(哲学者/作家)
    津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
    熊本博之(明星大学准教授/Nimby developments副代表)
    親川志奈子(オキスタ107共同代表/琉球民族独立総合研究学会理事)


場所 :桜坂劇場(沖縄県那覇市牧志3-6-10)
入場料:前売2,000円 当日2,500円 2日通し券3,500円

※入場時別途300円の1ドリンクオーダーが必要。
当日、学生証提示で500円キャッシュバック
(2日通し券は初日のみキャッシュバック)。
なお、本イベントではゲンロンカフェのイベント入場無料券は
お使いいただけませんのでご了承ください。


問い合わせ:島袋寛之(Nimby developments代表)
        電話・09055302416
      mail・shimarocks2416@gmail.com
      桜坂劇場 http://www.sakura-zaka.com/index.html
      電話・098-860-9555(劇場窓口)


沖縄でゲンロンカフェが見れる貴重な機会ですので、ぜひご来場を。



2016年4月21日木曜日

平成28年度 沖縄県立芸術大学 大学院造形芸術研究科(修士課程)オープンキャンパスが開催されます!


大学院造形芸術研究科OPEN CAMPUS 2016







<専攻別オープンキャンパス>

大学院造形芸術研究科 比較芸術学専攻
(美学・芸術学研究室 美術史研究室 民族芸術文化学研究室)
【日時】 平成28年6月11日(土)  13:30〜16:30 
【場所】 首里当蔵キャンパス・首里崎山キャンパス
【受付】 13:30〜 (比較芸術学専攻:首里当蔵キャンパス 美術棟2階 学科室)
           *他専攻の説明会場については大学HPを参照ください。

【内容】 専攻紹介、カリキュラム説明、専攻施設見学、修士論文等図書紹介、資料閲覧、個別相談及び在学生との懇談会など。

【対象】 美術系大学院に進学を希望する者。社会人。
【参加費】 無料
【申込方法】 当日受付(事前の手続きは不要です)

*6月のオープンキャンパスでは首里当蔵~首里崎山キャンパス間のシャトルバスは運行しません。

詳しくは沖縄県立芸術大学ホームページのオープンキャンパス情報をご覧下さい。
http://www.okigei.ac.jp/experience/opencampus/index.html?tab=2#sec08
沢山のご来場をお待ちしています!


*大学全体でのオープンキャンパスは8月2日(火)13:30~16:30にも開催されます!!

平成28年度 沖縄県立芸術大学美術工芸学部オープンキャンパスが開催されます!

美術工芸学部 OPEN CAMPUS 2016






<専攻別オープンキャンパス>

【日時】 平成28年6月11日(土)  13:30〜16:30 
【場所】 首里当蔵キャンパス・首里崎山キャンパス
【受付】 13:30〜 (芸術学専攻:首里当蔵キャンパス 美術棟2階 学科室)
           *他専攻の説明会場については大学HPを参照ください。

【内容】 専攻紹介、カリキュラム説明、専攻施設見学、卒業論文等図書紹介、資料閲覧、個別相談及び在学生との懇談会など。

【対象】 美術系大学に進学を希望する者
【参加費】 無料
【申込方法】 当日受付(事前の手続きは不要です)

*6月のオープンキャンパスでは首里当蔵~首里崎山キャンパス間のシャトルバスは運行しません。

詳しくは沖縄県立芸術大学ホームページのオープンキャンパス情報をご覧下さい。
http://www.okigei.ac.jp/experience/opencampus/index.html#sec01
沢山のご来場をお待ちしています!


*大学全体でのオープンキャンパスは8月2日(火)12:00~16:30/
 2017年3月20日(月)13:00~16:30(高校1・2年生対象)にも開催されます!!

2016年度沖縄県立芸術大学全学教育センター連続公開講座<おきげい教養講座>が開催されます!

第1回目の5月19日(木)に森達也教授による『沖縄出土の天目茶碗から見た中国・琉球・日本の茶文化交流』の講座が開かれます。

2016年沖縄県立芸術大学

全学教育センター連続公開講座

ーおきげい教養講座ー




おきげい教養講座 第1回
『沖縄出土の天目茶碗から見た中国・琉球・日本の茶文化交流』
  森 達也(考古学)

日  時:2016年5月19日(木)19時~20時30分
会  場:沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス 一般教育棟3階 大講義室
受講料:無料、予約不要(定員120名)

「おきげい教養講座」とは、沖縄県立芸術大学で一般教養教育を担当する教員が、日頃の教育・研究を公開する講座です。普段は知ることのできない県立芸大の一面をぜひ見に来てください。

<今後の開催予定講座>

【第2回】8月4日(木) 波平八郎 (日本文学) 『物語の構造分析』

【第3回】11月17日(木) 麻生伸一 (歴史学) 『近世琉球の起請文について』

【第4回】2月2日(木) 藤田喜久 (生物学) 『ヤシガニと沖縄の人々の暮らし』

 *タイトルは変更することがあります。

お問い合わせ:沖縄県立芸術大学全学教育センター(098-882-5013)
  *公共交通機関をご利用ください。

2016年4月14日木曜日

『disPLACEment 「場所」の置換vol.3 佐々木友輔New Film(TRAILer)』リーフレット完成のお知らせ


本専攻の土屋誠一准教授と映像作家の佐々木友輔氏編『disPLACEment 「場所」の置換 vol.3 佐々木友輔New Film(TRAILer)』沖縄県立芸術大学土屋研究室、2016年、完成!





『disPLACEment 「場所」の置換
vol.3 佐々木友輔 New Film(TRAILer)』

沖縄県立芸術大学 土屋研究室 2016年3月発行






題のリーフレットが完成しました。


去年の12月に、映像作家の佐々木友輔さんの先行する作品「土瀝青 asphalt」の上映会を本学で行いました。



佐々木さん本人をお招きして上映会をするだけではなく、実際に沖縄本島の撮影を行って頂きました。その際のフッテージが「作品」になるかどうかは今後次第ですが、「紙上トレイラー(予告編)」として、リーフレットを作成しました。



佐々木さんの撮影した動画のスチールに、本専攻の土屋誠一准教授が書いたテキストが並走するという、そんな「トレイラー」になっております。
平綴じ8ページのリーフレットですが、北野亜弓さん(calamar)の素敵なデザインとなっております。



リーフレットは無償でお渡しできますので、郵送希望の方がおられましたら、下記までご連絡ください。




土屋誠一 メールアドレス

  tsuchiya(at)okigei.ac.jp



*リーフレットについての詳細は下記のHPをご覧ください。
  http://stsuchiya.exblog.jp

2016年3月4日金曜日

土屋准教授登壇予定: 研究フォーラム ゴードン・マッタ=クラーク 建築と写真 Gordon Matta-Clark: aspects」

3月5日に開催される研究フォーラムに土屋准教授が登壇予定です!


研究フォーラムゴードン・マッタ=クラーク 建築と写真
Gordon Matta-Clark: aspects







ゴードン・マッタ=クラーク(1943-78)は、建築を学んだのち1960年代末のニューヨークでアーティストとして活動を始めました。その短い活動期間に、とり壊される予定の建物に対してさまざまな介入を行いました。本フォーラムでは、マッタ=クラークの主要プロジェクトに関する資料を紹介するとともに、ゲストを迎えて主に建築と写真の観点から、マッタ=クラークを通じて考えられることを、あらたに探究する場としたいと思います。




日時:201635日(土)14時〜1730分 
※事前申し込み不要
会場:山梨大学 甲府東キャンパス 工業会館3階会議室


報告:平野千枝子(山梨大学大学院 教育学研究科 芸術文化教育講座)
ゲスト:鈴木了二(建築家)   
    土屋誠一(美術批評家)作品上映《チャイナタウンの覗き見》(1971


*ゲスト プロフィール
鈴木了二
鈴木了二建築計画事務所主宰。1977年早稲田大学大学院修了。
早稲田大学教授(1997-2015年)、早稲田大学芸術学校長(2004-2010)
建築に「佐木島プロジェクト」(1995年、日本建築学会賞作品賞)、「金刀比羅宮プロジェクト」(2004年、村野藤吾賞)他多数。主な著書に『建築零年』(筑摩書房、2001年)、『寝そべる建築』(みすず書房、2014年)。2007年、『物質試行49 鈴木了二作品集1973-2007』(LIXIL出版)刊行。


土屋誠一
近現代美術史・写真論。沖縄県立芸術大学美術工芸学部准教授。
2001年多摩美術大学大学院美術研究科修了(芸術学専攻)。
著書(共著)に『現代アーティスト事典』(美術出版社、2012年)、『実験場 1950s』(東京国立近代美術館、2012年)、『現代アートの本当の学び方』(フィルムアート社、2013年)、『拡張する戦後美術』(小学館、2015年)など。

連絡先 平野千枝子 山梨大学大学院教育学研究科 
400-8510甲府市武田4-4-37 TEL 055-220-8327
chiekoh(at)yamanashi.ac.jp






本会はJSPS 科研費 24520149 の助成を受けたものです。 

沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会

沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会を開催します。 日時:令和2年2月22日(土) 10:00~16:30    【音楽文化専攻・音楽学専攻】10:05~11:45 ...