2018年8月1日水曜日

尾形希和子教授、寄稿図書『東の妖怪・西のモンスター 想像力の文化比較』刊行!

表題の書籍が刊行しました!

本専攻、尾形希和子教授が寄稿しています。







徳田 和夫 編
『東の妖怪 西のモンスター 想像力の文化比較』
勉誠出版、2018年
  



概要

妖怪比較文化研究の最先端

非実在の生き物を造形する営みの歴史は東西に共通してみられ、日本においては妖怪、西洋においてはモンスターや妖精として古くから語り継がれてきた。現代でもポップカルチャーの一端を担い、「妖怪ブーム」をもたらしている。
 それぞれの文化で育まれてきた「見えないもの」の物語を通して、精神文化の差異と類似、普遍性を探る11章。 

(以上、勉誠出版HP参照)





*書籍の詳細については以下のリンクをご参照ください。

◇勉誠出版HP◇


2018年7月27日金曜日

平成30年度 第2回 大学院公開授業

大学院(修士課程)入学希望者向けに大学院の授業を公開します。
参加希望の方は授業開講日の前日までに比較芸術学専攻学科室までご連絡ください。


本専攻では他大学の学生及び一般の方を対象として、大学院の授業を公開し自由に聴講できる機会を設けました。大学院への進学を希望する方を対象に、数多くある授業のうちから下記のものを公開します。また、夏季・冬季の集中講義では県外からの講師を多くお呼びし授業を開講しております。今後、随時開催していきますので、大学院進学に関心のある方はぜひご利用ください。

 

事前予約制・受講無料


会場: 沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス

     *詳細な時間や教室等は申し込みの後にお知らせ致します。


対象: 大学院入学希望者(比較芸術学専攻)


申込先: 比較芸術学専攻学科室 

     tel098-882-5070 mailgeijutsu@okigei.ac.jp

       (申し込みの際にお名前、ご連絡先、所属をお知らせください。)



受付期間: 開講日前日まで



<第2回 公開授業科目>

①9月24日(月) 13:00~14:30 
【東南アジア文化研究A】 菊池 誠一


☆比較芸術学専攻の概要や入試案内については大学ホームページをご覧下さい。

2018年6月8日金曜日

尾形希和子教授と本専攻修了生寄稿図書『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』刊行!

表題の書籍が刊行しました!

本専攻尾形希和子教授と、本専攻修了生の大城さゆりさん、加藤志帆さんが寄稿しています。


武田雅哉 編 
『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』
岩波書店、2018年



概要
22名の執筆者が豊富な図版(約170点掲載)とともに読み解く,おっぱい=乳房の多彩な表象.日本,中国,西洋,それぞれの乳房観を概観する総論,テーマを掘り下げる各論とともに,楽しいコラム多数.歴史の中で,地域によって揺らぎ,膨らんできた乳房のイメージを,おおっぴらに,まじめに,おもしろく,問いなおす.
(以上、岩波書店HP参照)


*書籍の詳細については以下のリンクをご参照ください。

◇岩波書店HP
https://www.iwanami.co.jp/book/b358686.html

◇amazon
http://amzn.asia/bE4fqUF

2018年5月17日木曜日

平成30年度大学院(修士課程) 第1回 大学院公開授業


大学院(修士課程)入学希望者向けに大学院の授業を公開します。
参加希望の方は授業開講日の前日までに比較芸術学専攻学科室までご連絡ください。
本専攻では他大学の学生及び一般の方を対象として、大学院の授業を公開し自由に聴講できる機会を設けました。大学院への進学を希望する方を対象に、数多くある授業のうちから下記のものを公開します。また、夏季・冬季の集中講義では県外からの講師を多くお呼びし授業を開講しております。今後、随時開催していきますので、大学院進学に関心のある方はぜひご利用ください。

 

事前予約制・受講無料


会場: 沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス

     *詳細な時間や教室等は申し込みの後にお知らせ致します。


対象: 大学院入学希望者(比較芸術学専攻)


申込先: 比較芸術学専攻学科室 

     tel098-882-5070 mailgeijutsu@okigei.ac.jp

       (申し込みの際にお名前、ご連絡先、所属をお知らせください。)


受付期間: 開講日前日まで



<第1回 公開授業科目>

① 6月26日(火)14:20〜15:50 
【 芸術学特殊研究A 】 土屋誠一


② 7月9日(月)12:40〜14:10
【 民族芸術文化学研究A 】 鈴木耕太


☆比較芸術学専攻の概要や入試案内については大学ホームページをご覧下さい。

2018年2月19日月曜日

「平成29年度修士論文・卒業論文発表会」開催のお知らせ


平成29年度 
大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 
芸術学専攻・音楽学専攻合同 
修士論文・卒業論文発表会 



日時:平成30年2月22日(木)
   【芸術学専攻】午後13時05分〜14時25分
   【音楽学専攻】午後14時35分〜16時05分
会場:沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス一般教育棟3階 大講義室
入場料:無料(どなたでもご来聴いただけます。)





【お問い合わせ先】
 沖縄県立芸術大学 美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻 学科室
 TEL & FAX:098−882−5070
 芸術学専攻ウェブサイト:http://www.okigei.ac.jp/geijutsu/Welcome.html

2017年12月18日月曜日

本専攻の喜屋武盛也准教授が「第12回アジア・アーツマネジメント会議2017 in 那覇」で発表します。

「第12回アジア・アーツマネジメント会議2017 in 那覇」

日時2017年12月23日(土・祝日) 10:00-17:00
会場:沖縄県立芸術大学 音楽棟 大合奏室


12月23日(土)15:15~ 喜屋武盛也准教授が発表します。



第12回アジア・アーツマネジメント会議2017 in 那覇

アジア・アーツマネジメント会議は、大阪市立大学都市研究プラザが2006年より主催し、これまでに11回開催してきました。チュラロンコン大学(タイ・バンコク)、インドネシア芸術大学(インドネシア・ジョグジャカルタ)、デ・ラ・サール大学(フィリピン・マニラ)をはじめ東南アジアの大学機関等と共同で実施し、各地でアーツマネジメントに関するフォーラムや会議、研究発表会を重ねてきました。なかでも、都市課題・社会課題に対して取り組まれる社会包摂的なアートプロジェクトや地域コミュニティの活性化に関わるアーツマネジメントに主眼を置いて研究しています。
本会議は、芸術の実践と研究とをひとつらなりの「現場」としてとらえ、アーツマネジメント研究者や大学等研究機関はもとより、アートNPO等芸術実践者が会議等に参加する点が特徴的です。


アジア・アーツマネジメント会議(一般聴講可・予約不要)
日時:2017年12月23日(土・祝日) 10:00-17:00
会場:沖縄県立芸術大学 音楽棟 大合奏室
  (〒903-8602沖縄県那覇市首里当蔵町1-4 沖縄県立芸術大学首里当蔵キャンパス内)
スケジュール:
9:30 開場
10:00 主催者挨拶|中川眞(大阪市立大学都市研究プラザ 特任教授)
10:20 発表|藤野一夫(神戸大学大学院国際文化学研究科・国際文化学部 教授)
10:40 発表|犬塚拓一郎(一般社団法人スピンドル 代表)
11:10 発表|柿塚拓真(公益財団法人日本センチュリー交響楽団事務局マネジャー)
11:40 発表|谷本裕(沖縄県立芸術大学音楽学部 教授)
12:10 コメント・ディスカッション
12:30 ランチ
13:30 発表|大谷燠(NPO法人ダンスボックス ディレクター)
14:00 発表|上田假奈代(NPO法人こえとことばとこころの部屋代表)
14:45 発表|宮城潤(NPO法人地域サポートわかさ 理事)
15:15 発表|喜屋武盛也(沖縄県立芸術大学美術工芸学部 准教授)
15:45 コメント&トーク|平田オリザ(大阪大学COデザインセンター 特任教授) 16:15 総括発表:樋口貞幸(公益財団法人沖縄県文化振興会)
17:00 終了

主催:大阪市立大学都市研究プラザ、沖縄県立芸術大学
後援:公益財団法人沖縄県文化振興会(申請中)

*アジア・アーツマネジメント会議の一般聴講に際して:
 本会議はどなたでも聴講可能です。
 聴講にあたって予約は不要ですので、当日、会場に直接お越しください。

問い合わせ先
大阪市立大学都市研究プラザ
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学都市研究プラザ
TEL: 06-6605-3431(中川研究室直通)
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/

沖縄側マネジメント担当(*那覇プログラムの詳細はこちらにお問い合わせ下さい)
オフィス・へなちょこ(樋口)
E-mail:office@henachoco.art
TEL:090-7763-1502

2017年12月5日火曜日

ドキュメンタリー映画上映会が開催されます。

芸術学専攻・工芸専攻織分野 主催の「ドキュメンタリー映画上映会」が
沖縄県立博物館・美術館で12月10(日)14時から、
沖縄県立芸術大学で12月15日(金)18時半から、
開催されます。ぜひお越しください。




作品内容
 イタリア、ボローニャ在住の工芸アーティスト、ステファーニアは、ある日自らの育ったサルデーニャ島の織物に関わる人々を訪ね歩く旅を始める。そこで巡り会った人々との対話や織物を自身の人生と重ね合わせながら、サルデーニャの伝統工芸の秘めた魅力・歴史を再発見していく。

映像制作
カルタ・ビアンカは、地域の人々の姿を捉え、その文化や歴史を描き出す。そして作品を通じて地域の発展に寄与し、文化やものづくりを通して世界を変えていきたいという熱意のもとに活動を続けている。本作品はイタリア国内ではサルデーニャ映画祭やイタリアを代表するファッション・ブランド「アントニオ・マラス」のショップ内で上映された。BGMにサルデーニャのミュージシャンの音楽を用いた本作品はドキュメンタリーであると同時にすぐれたアート作品である。


  ドキュメンタリー映画上映会

主催:沖縄県立芸術大学 美術工芸学部 芸術学専攻・工芸専攻 織分野
2017年12月10日(日)14時から、沖縄県立博物館・美術館  3F講堂
2017年12月15日(金)18時半から、沖縄県立芸術大学  3F大講義室 ※12/10の上映作品と同じ映画です。

 ※入場無料 
 

沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会

沖縄県立芸術大学 平成31年度 大学院比較芸術学専攻・音楽学専攻 芸術学専攻・音楽文化専攻合同 修士論文・卒業論文発表会を開催します。 日時:令和2年2月22日(土) 10:00~16:30    【音楽文化専攻・音楽学専攻】10:05~11:45 ...